現任教育
教育理念
優しさと思いやりをもち、患者・家族に寄り添った質の高いケアが実践できる看護師を育成する。
教育方針
- 看護における看護実践能力、人間関係能力、教育・研究能力、マネジメント能力を育成するための支援をする。
- 専門看護師や認定看護師、セラピスト等、専門領域に応じた学習の機会を与える。
- 看護局の目標を踏まえ、各個人が自己の成長に主体的に取り組むことを支援する。

教育体系

↑こちらをクリックすると体系図を拡大してご覧になれます。

キャリア開発ラダー
目的
一人ひとりが持てる力を発揮でき、専門職としてじぶんを磨き続けるための指標
活用方法
能力開発の動機づけ、教育ニーズの把握
内容
- 新人
- 指導を受けながら正確で安全な看護が実践できる
- ラダーI
- 基本的な看護基準に従い、必要に応じて助言を受けて看護を実践する
- ラダーII
- 自ら自立し、自律的に日常業務を遂行し、新人指導まで行うことができる
- ラダーIII
- 看護実践においてロールモデルとなり、後輩を育成できる
- ラダーIV
- チームメンバーの方向づけや育成を行い、セクションの目標達成に貢献できる
項目
- 看護実践能力
- ニーズをとらえる力、ケアする力、協働する力、意思決定を支える力
- マネジメント能力
- 目標管理、安全管理、感染管理、看護管理
- 教育・研究能力
- 学生指導、勉強会、自己啓発、看護研究
- 人間関係・役割遂行
- リーダーシップ・メンバーシップ、接遇
教育プログラム
- 新採用者コース:新採用者オリエンテーション(会計年度職員・非常勤職員を含む)
:新人看護師教育……新人教育担当専任看護師長の配置・エルダー制の導入
- ラダーレベルコース:ラダーレベル新人~Ⅳ・管理職ごとに研修(e-ラーニング含む)を企画し、レベルに見合った内容の研修、学研eラーニングに自主的に参加する。
(目的達成の可否をアンケート、学習カードで評価する)
- 全体研修:全看護職員が対象、希望により受講。
- 看護管理者コース:主任看護師・看護師長がそれぞれに年間を通して計画し実践する。
- 看護補助者研修:看護管理室(副看護局長)と看護補助者担当師長・主任看護補助者担当が担当し、年5回実施する。

最近の学会発表
- 日本看護学会学術集会 札幌(2023年9月29日~30日))
退院支援実践自己評価尺度と看護記録からの退院支援評価
口演発表 三浦 舞
- 日本看護学会学術集会 横浜(2023年11月8日~9日)
退院に向けた服薬支援シート~看護師の意識の変化に焦点をあてて~
口演発表 向山 優
医療関連機器圧迫創傷予防の取り組み~介達牽引手技の統一に向けて~
ポスター発表 浅野 美智子
慢性疼痛患者への痛み日記を用いた面接の効果
ポスター発表 東 幸恵
最近の雑誌掲載
- 日本看護学会誌 Vol.18 No.2, 2023
「糖尿病地域連携パスの療養指導に対する患者満足度調査」
地域連携室 藤田真実、法量千恵子、米田由加里、成田圭子
「外来患者のアドバンス・ケア・プランニングの意識調査」
外来1 大久保昌子、赤石真寿美、田中いり子、根岸由紀子、仁和喜美江、福沢麻紀
- 看護部長通信 Vol.21 No6 2023
「看護部目標・目標管理におけるBSCの活用」
看護局長/認定看護管理者 坪 利佐
