お問い合わせは
0176-23-5121

当院は十和田市を含む地域の中核病院として、地域がん拠点病院などの各種機能を持つ総合病院です。
そして、当院薬局は薬剤師の専門性を生かし、他の医療スタッフとともに地域医療に貢献することを基本精神に業務を行っております。
注射調剤業務、抗がん剤調製及びがん化学療法支援、TDM、医薬品情報の提供、薬剤管理指導業務に加え、感染制御チーム、緩和ケアチーム、栄養サポートチーム、糖尿病ケアチームなど様々なチームに参加し、医師や看護師、その他の職種と協働し、患者さんの医療の質向上と安全な医療の提供を目指しています。
これからも私たちは、薬剤師の専門性を発揮して、患者さんに安全で適切な薬物療法が提供できるよう努力してまいります。


薬局スタッフ(2024年4月現在)

職員数

薬剤師 常勤13名
SPDスタッフ 常勤4名 非常勤3名
調剤補助職員 常勤2名

認定薬剤師・資格

がん薬物療法認定薬剤師 1名
感染制御認定薬剤師 1名
栄養サポートチーム(NST)専門療法士 2名
日本糖尿病療養指導士 2名
高血圧・循環器病予防療養指導士 1名
骨粗鬆症マネージャー 1名
リウマチ財団登録薬剤師 1名
日本DMAT隊員 2名
認定実務実習指導薬剤師 4名

主な業務内容

処方調剤

調剤室では患者さんに安心してお薬を使用して頂けるような様々な取り組みをしています。
電子カルテと連動した調剤支援システムを用いて、処方箋や薬袋の発行を自動化し、お薬の飲み合わせや重複処方のチェックなどを行っています。
また、調剤前に行う処方監査では患者さんのカルテの内容を確認し、処方箋の内容に疑問点や不適切な点があれば、必ず処方医に確認してから調剤を行います。

注射調剤

注射調剤室では電子カルテに連動した注射薬自動払い出しシステムを用いて、患者さん毎・一施用毎の注射薬セットを行い、 調剤時や施用時の安全性を確保するとともに、配合変化や用法用量などの処方チェックを行うことで薬物治療の有効性・安全性を図っています。
また、MRSA用抗菌薬のTDM解析を行っており、薬剤効果が発揮され副作用が起こらないように患者さん個々の投与量調節を医師へ提言しています。

抗がん剤調製とがん化学療法支援

がん化学療法室や入院中病棟で使用される抗がん剤(注射)について、投与薬剤、投与量・投与間隔等の確認をした後、抗がん剤調製専用の部屋に設置してある安全キャビネット内で、無菌的に混合(ミキシング)を行っています。
ミキシングには閉鎖式器具を用いて安全な調製を実施しています。
抗がん剤治療を受けている患者さんには、使用する薬剤の効果、治療スケジュール、副作用や副作用の早期対処法について、分かりやすい説明を心がけています。
また、支持療法の提案を行っています。

医薬品情報管理(DI)業務

医薬品に関する情報を収集・管理し、医師や看護師などの医療スタッフに提供しています。
また、医療スタッフからの問い合わせに対応しています。
定期的にDI(医薬品情報)ニュースを発行し、各部署に情報提供しています。

薬剤管理指導業務

薬剤師は必要に応じて入院患者さんのベットサイドに行き、お薬の説明をしています。
適切な薬物療法を行っていくために、医師や他の医療スタッフと連携を図り、服用方法や効能、効果、副作用などの情報を提供しています。


保険薬局の皆様へ

疑義照会について

当院の院外処方箋に関して疑義照会がある場合、以下の方法でお問い合わせください。

処方内容に関すること
1.平日8:30~16:45
TEL:0176-23-5121(病院代表)→交換手に診療科名を伝えていただき、ご照会ください。
2.16:45以降
FAX:0176-22-2754(薬局)

服薬情報提供・服薬整理についてのお願い

2024年7月16日より、入院前の患者様の服薬状況等に係わる情報提供書(服薬情報等提供料3)を開始いたします。
当院で手術・検査を予定している患者様において、手術・検査前に休薬が必要な薬剤を服用している場合に、地域医療連携部から保険薬局へ入院前服薬整理依頼書(以下、依頼書)がFAXにて送信されます。
依頼書が送信されましたら、患者様へ電話連絡をして来局日を調整し、来局されましたら、休薬に関する服薬指導や服薬整理をお願いいたします。
また、情報提供書に必要事項を記入し、地域医療連携部(0176-21-1234)へFAXにて送信お願いいたします。

【情報提供書の利用法】

書式をダウンロードし、必要事項を記入して当院地域医療連携部へFAXにて送信お願いします。
情報提供書の報告期限は、入院日の3日前までとします。

【服薬情報等提供料3の流れ】

  • 1.地域医療連携部から保険薬局へ「依頼書」をFAXにて送信します。
  • 2.「依頼書」が送信されましたら、患者様へ電話で連絡して来局日の調整をお願いします。
    患者様が来局後、休薬に関する服薬指導や服薬整理(入院予定日数+2日分)をお願いします。
  • 3.情報提供書に必要事項を記入し、当院地域医療連携部(0176-21-1234)へFAXにて送信お願いします。

【お薬の整理方法について】

  • ・現在服用中の薬と未服用(過去の残薬等)を区別し、入院中に服用する分(入院予定日数+2日分)として持参できるように整理をお願いします。処方日数が足りない場合は、準備できる日数でかまいません。
  • ・入院時は、整理された薬のみを持参するよう説明をお願いします。
  • ・休薬対象の薬剤は、別薬袋にするなど区別して準備をお願いします。また、一包化に含まれている場合は、一包化薬より抜いて、別包にお願いします。(休止薬と明記)
  • ・休薬対象の薬剤は、入院中に再開することがあるので、他の持参薬と併せてご持参いただくよう説明をお願いします。
院外処方箋の処方変更時の報告について

当院の院外処方箋に関し、電話で疑義照会の結果、処方内容が変更された場合は、大変お手数ではございますが、「疑義照会報告書」をご記入の上、FAXにてご送信いただきたいと存じます。
尚、処方箋の変更内容を把握し、修正状況の確認を実施するため、「疑義照会報告書」はできる限り速やかにご送信くださいますようお願い申し上げます。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご協力宜しくお願いいたします。

【疑義照会報告書のFAX送信先】
 1.平日午前8時30分から午後4時45分まで
 FAX:0176-21-1215(医事課)
 2.午後4時45分以降
 FAX:0176-22-2754(薬局)

院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル運用について

平素より、院外処方せんを応需いただき、ありがとうございます。
薬物治療の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う処方医への問い合わせを減らし、患者への薬学的ケアの充実、外来患者に対するサービス向上、処方医師の負担軽減を目的とし、2020年8月より、疑義照会簡素化プロトコルを開始しています。
本プロトコルを適正に運用するため、開始にあたっては、その趣旨や詳細について当院運用のプロトコル文書をご理解頂き、合意書を交わすことを必須条件としております。
本プロトコルへの参画をご希望される方は、ご連絡ください。

【疑義プロトコル報告書のFAX送信先】
 1.平日午前8時30分から午後4時45分まで
 FAX:0176-21-1215(医事課)
 2.午後4時45分以降
 FAX:0176-22-2754(薬局)

院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル問い合わせ先
薬局:TEL:0176-23-5121(代)

 

チーム医療

糖尿病ケアチーム

医師をはじめとする多職種でチームを構成し、情報を共有しながら糖尿病患者さんの日常的な療養生活のサポートを行い、しびれや神経痛、失明、腎不全や透析を必要とする尿毒症などの合併症や重症化の予防に努めています。
薬剤師は薬物療法に関する患者さんへの指導が主な活動であり、入院患者さんへの集団指導、糖尿病教室での薬に関する講和や市民向けの糖尿病教室にも参加しています。
カンファレンスや症例検討会、勉強会を定期的に行い、疑問点は気軽に質問することができるとても楽しいチームです!

緩和ケアチーム

医師・看護師と共にチームを構成し、カンファレンスや病棟回診を行い、がんによる痛みやその他の症状で苦しんでいる患者さんの症状緩和をサポートしています。
薬剤師は痛みをはじめとする様々な症状を緩和するため、オピオイドを含む鎮痛剤や鎮痛補助剤などの適切な使用方法を提案したり副作用を軽減する薬剤を提案したりします。
また、患者さんへの薬の服用方法や副作用の説明を行っています。

感染対策チーム

感染対策チームは院内で起こるさまざまな感染症から患者・家族、職員の安全を守るために活動を行う組織です。
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師などさまざまな職種が集まり、横断的に病院全体の感染対策活動に従事しています。
薬局からは感染制御認定薬剤師の資格を持った薬剤師がチームに参加している他、薬局内でも広域抗菌薬や届出制抗菌薬のモニタリング及び長期使用患者への診療支援を積極的に行い、院内の抗菌薬適正使用に取り組んでいます。

栄養サポートチーム

低栄養状態などで栄養管理を必要とする患者さんに対して、質の保証された栄養サポートの提供を目的として活動しています。
医師、栄養士、看護師などの多職種で構成され、薬剤師もチームの一員として参加しています。
チーム内で薬剤師は患者カンファレンス、回診に参加し、主に静脈栄養輸液や経腸栄養剤について薬学的知識に基づいた栄養療法の提言を行っています。

褥創ケアチーム

褥瘡ケアチームは、多職種のチームメンバーが褥瘡のある患者さんのベッドサイドに訪問し、褥瘡の処置、保護の方法及び環境調整について指導や助言を行うことでケアの向上を図る目的で活動しています。
薬剤師はカンファランス時や患者さんのラウンド時に創面にあった軟膏を提案するなど薬物療法に関するサポートを行っています。また時には予め予測した軟膏を用意し、処置の補助に入ることもあります。

十和田骨粗鬆症リエゾンサービス(十和田OLS)

当院の骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)チームは、骨粗鬆症による1次骨折、2次骨折を防ぐため日々活動しています。
骨粗鬆症は寝たきりや生命予後に関わることもある疾患です。積極的に治療するべき疾患として、近年全国的にOLSが普及してきました。
当院OLSチームには骨粗鬆症マネージャーの資格を取得した薬剤師が2名参加しており、治療選択に必要な患者情報の収集や薬剤指導、最新の薬剤情報をチームへ提供するなど、薬学的にOLSをサポートしています。