お問い合わせは
0176-23-5121

臨床検査科

各検査のご紹介

血液検査

血液検査は、貧血、白血病などの血液疾患のほか、さまざまな病気の診断、治療効果の判定、経過観察に欠かせないもっとも基本的な検査のひとつです。

顕微鏡による血液像分類
血液標本

血液検査の内容

血液検査には、血球算定、血液像、凝固機能検査などがあります。
以下にそれぞれの検査の内容をご説明します。

検査の種類
検査の内容
血球算定
血液中の赤血球、白血球および血小板の数を測定します。
血液像
血液中の細胞の形態を機械的に、又は顕微鏡で観察します。
凝固機能検査
血液が固まるまでの時間や、老廃物質の量などを測定します。

検査項目

略名
正式名称
主な検査目的
RBC 赤血球数 貧血や多血症を診断する
WBC 白血球数 白血球の増減により、感染症や白血病などを推測できる
Hb ヘモグロビン値 貧血あるいは多血症を推測できる
Ht ヘマトクリット値 貧血あるいは多血症を推測できる
PLT 血小板数 量的・質的な出血傾向の原因が推測できる
Reticulo 網状赤血球数 骨髄における赤血球産生の程度を推定できる
赤沈 赤血球沈降速度 生体内の代謝障害や組織の破壊吸収を推測できる
PT プロトロンビン時間 出血傾向のスクリーニング検査、
ビタミンK欠乏、肝障害の評価
APTT 活性化部分トロンボプラスチン時間 出血傾向のスクリーニング検査
循環抗凝血素の存在を疑うとき
Fib 様々な病態を反映している
DICに対する抗凝固療法の効果の判定
FDP フィブリン代謝産物 生体内の線溶系の活性化の状況を把握できる
Dダイマー Dダイマー 二次線溶の亢進の判定ができる
生化学・免疫検査

生化学検査は採血した血液や尿などのさまざまな成分を分析し、からだに異常がないか、どの部分の疾患なのか、炎症があるのか、栄養状態はどうか、などを推測する検査です。

一般検査(尿・便など)

一般検査は、おもに尿と便の検査を指します。
その他に、胸水や腹水、脳脊髄液(髄液)、精液などの検査も行っています。

細菌検査

細菌検査室では、細菌や真菌(カビ類)、ウイルスなどの微生物によって起こる感染症を調べる微生物検査を行っています。

血液・尿などの検体検査を受けられる方へ

血液・尿検査

血糖や中性脂肪など、食事によって大きな影響を受ける検査項目がありますので、担当医に検査前の食事の可否をご確認ください。

当院で実施した検査について
  • 一般的な臨床検査については、当日中に検査結果を担当医に報告しております。
  • 一部の検査については検査終了まで2日~2週間程度必要な項目もありますので、担当医にご確認ください。
  • 外来から提出された検査依頼のうち、至急検査については、採血検体到着から1時間以内に依頼科にオンラインで結果報告します。
  • 検査結果は、同じ数値であっても、患者さんの病気や服薬いただいている薬物などの診療内容によって医学的な意味が異なります。検査結果については必ず担当医にご確認いただくようお願い申し上げます。
生理機能検査

生理機能検査とは患者さまの体に対して様々な機器を使用して体の働きを検査するものです。目的により多種多様の検査項目があります。

術中神経モニタリング検査

脳・脊髄領域の手術において、手術操作による術後神経合併症を予防する目的で行う検査です。 臨床検査科では、脳神経外科、整形外科の一部の手術において、術者・手術室スタッフと連携して検査を行っています。

病理・細胞診検査

胃カメラや大腸スコープ、気管支鏡、前立腺生検などはちょっとなじみの薄い検査ですが、受けたことはありませんか?
また、女性の方であれば、子宮癌検診、または乳癌検診などを受けたことはありませんか?
さらに、あなたの周りに、盲腸や、胆嚢、子宮筋腫など様々な切除手術をうけた方はいませんか?
これらの検査や手術で採られた身体の一部は全て病理検査室に運ばれます。そして、癌細胞はないか?炎症の広がりはどの程度か?など様々な身体の変化を調べます。

輸血管理

輸血管理室では、安全な輸血を行うための輸血前検査と血液製剤の保管管理のほか、輸血副作用の監視、自己血輸血の推進などを行っています。

中央処置室(採血業務)

中央処置室では、検査技師がスタッフに加わり、外来患者さまの採血と出血時間(凝固検査)のほか、病棟患者さまの採血管を作製しています。